1
全員合意が必要との判決 札幌地裁
2008年 06月 26日
屋上へのケータイ基地局の設置は「全員合意」!?
ソフトバンクが敗訴した札幌地裁判決
札幌地裁が「全員合意」と判断した理由をは、
今回の基地局設置のような行為は区分所有法17条の定める
「共用部分の変更」ではなく、
民法の定める「共有部の処分」に当たるので、
共有者全員で合意する必要がある
──ということです。
くれぐれも注意いただきたいのは、
ケータイ基地局設置には
事前合意をきちんと行っていなければ
後々のトラブルになる可能性がある
ということです。
まずは音楽でも聴いてリラックスして
ソフトバンクが敗訴した札幌地裁判決
札幌地裁が「全員合意」と判断した理由をは、
今回の基地局設置のような行為は区分所有法17条の定める
「共用部分の変更」ではなく、
民法の定める「共有部の処分」に当たるので、
共有者全員で合意する必要がある
──ということです。
くれぐれも注意いただきたいのは、
ケータイ基地局設置には
事前合意をきちんと行っていなければ
後々のトラブルになる可能性がある
ということです。
まずは音楽でも聴いてリラックスして
▲
by toshiosada
| 2008-06-26 23:22
| マンション管理士
セミナー参加
2008年 06月 13日
労働安全衛生セミナーに参加しました
メンタルヘルスの傷病事例と産業医のコメントを中心に受講です
3ケースの症例を中心に説明がありましたが、
一番つらい事例は、うつ病で転職→自殺という結末でした。
テレビで流れるニュースには、どこか他人事のように聞こえますが
産業医が語る「現場の声」には重々しくやるせないものがあります。
産業構造の変化によりサラリーマンを取り巻く環境も大きく変化し
つねに病気と隣あわせの世界にいます。
それは誰にでもありえることで、明日はわが身だということです。
昨今の公務員も増員がしにくいため、
一人当たりの仕事量も増加し
公務員イコール楽な仕事ではなくなっている点
また、民間では
営業ノルマや事務量が年々厳しくなっているため
社員の定着率が悪く
永年勤務者の負担が増えている点
これらを加味すれば、サラリーマンは・・・
常に病気との境目で働いているという状態です
講師は、こう付け加えました。
もし転職の成功事例をあげるならば、
20~30代の転職は成功事例がたくさんある。
40代以降の転職には資格やスキルが必要である。
ファイト!!
たまには窓の外を見て気分転換

音楽を聴いて気分転換

でも公務員は守られている職場だよなぁ~
公務員を受けるなら!
メンタルヘルスの傷病事例と産業医のコメントを中心に受講です
3ケースの症例を中心に説明がありましたが、
一番つらい事例は、うつ病で転職→自殺という結末でした。
テレビで流れるニュースには、どこか他人事のように聞こえますが
産業医が語る「現場の声」には重々しくやるせないものがあります。
産業構造の変化によりサラリーマンを取り巻く環境も大きく変化し
つねに病気と隣あわせの世界にいます。
それは誰にでもありえることで、明日はわが身だということです。
昨今の公務員も増員がしにくいため、
一人当たりの仕事量も増加し
公務員イコール楽な仕事ではなくなっている点
また、民間では
営業ノルマや事務量が年々厳しくなっているため
社員の定着率が悪く
永年勤務者の負担が増えている点
これらを加味すれば、サラリーマンは・・・
常に病気との境目で働いているという状態です
講師は、こう付け加えました。
もし転職の成功事例をあげるならば、
20~30代の転職は成功事例がたくさんある。
40代以降の転職には資格やスキルが必要である。
ファイト!!
たまには窓の外を見て気分転換

音楽を聴いて気分転換
でも公務員は守られている職場だよなぁ~
公務員を受けるなら!
▲
by toshiosada
| 2008-06-13 20:47
| 労務・労働関係
就業規則
2008年 06月 07日
就業規則の作成・変更の届出に際しては、労働組合又は労働者の過半数代表者の意見を記した書面を添付しなければなりません。
・・・という一文があります。(知ってますよといわずに読んでね、タケちゃん)
その意見は賛成、反対のいかんを問わず所定の意見書が添付されていれば問題ありません。
しかし、労働組合や労働者の過半数代表者が意見書を提出しなかったり、提出しても署名又は記名押印していない場合は、意見を聴いたことが客観的に証明できれば労働基準監督署長は就業規則を受理します。
つまり、プロセスが大事なのです!コレ重要!!
就業規則モデル本
今日は就業規則の話でした。
(今度は標準管理規約の現状をかかなきゃね、マンション管理士なんだから!)

参考資料
http://blog.livedoor.jp/kantoku33/
・・・という一文があります。(知ってますよといわずに読んでね、タケちゃん)
その意見は賛成、反対のいかんを問わず所定の意見書が添付されていれば問題ありません。
しかし、労働組合や労働者の過半数代表者が意見書を提出しなかったり、提出しても署名又は記名押印していない場合は、意見を聴いたことが客観的に証明できれば労働基準監督署長は就業規則を受理します。
つまり、プロセスが大事なのです!コレ重要!!
就業規則モデル本
今日は就業規則の話でした。
(今度は標準管理規約の現状をかかなきゃね、マンション管理士なんだから!)
参考資料
http://blog.livedoor.jp/kantoku33/
▲
by toshiosada
| 2008-06-07 05:10
| 労務・労働関係
瑕疵担保責任履行で保険業務開始 住宅保証機構
2008年 06月 06日
保険金支払額は・・・
(補修費用等-10万円)×80%で算出した額で、
上限は戸当たり2,000万円。
料金は、一戸建ての場合・・・
住宅の床面積区分に応じた保険料に
現場検査手数料を加えた金額となる。
例えば、
床面積120平方メートルで2階建ての一戸建て住宅の場合(中小企業者コース)
保険料4万5,650円+現場検査手数料1万1,660円×2回=6万8,970円となる。
マンションの場合は、
建築工事費に一定の率を乗じた額と保険申し込み住戸数に
定額を乗じた額の合計額。
それに現場検査手数料が加わる。
いずれも中小企業者コースと通常コースの2コースがある。
/住宅新報
*とりあえず金額的なものは発表されました。
この保険料を価格転嫁させると、消費者は買うのをためらう。
重要事項説明で保険に加入と聞かされるだけでは
聞き過ごしてしまうかもしれないが・・・。
久々、マンション管理士らしいブログを掲載できました(笑)
(補修費用等-10万円)×80%で算出した額で、
上限は戸当たり2,000万円。
料金は、一戸建ての場合・・・
住宅の床面積区分に応じた保険料に
現場検査手数料を加えた金額となる。
例えば、
床面積120平方メートルで2階建ての一戸建て住宅の場合(中小企業者コース)
保険料4万5,650円+現場検査手数料1万1,660円×2回=6万8,970円となる。
マンションの場合は、
建築工事費に一定の率を乗じた額と保険申し込み住戸数に
定額を乗じた額の合計額。
それに現場検査手数料が加わる。
いずれも中小企業者コースと通常コースの2コースがある。
/住宅新報
*とりあえず金額的なものは発表されました。
この保険料を価格転嫁させると、消費者は買うのをためらう。
重要事項説明で保険に加入と聞かされるだけでは
聞き過ごしてしまうかもしれないが・・・。
久々、マンション管理士らしいブログを掲載できました(笑)
▲
by toshiosada
| 2008-06-06 20:39
| マンション管理士
6月病
2008年 06月 05日
起きられない、やる気出ない…新社会人に「6月病」
「朝起きられない」「やる気が出ない」?
新社会人の間で「6月病」が増えている。大学生に同様の症状が出ることは「5月病」としてよく知られるが、最近は新社会人が6月ごろに症状が出るケースが目立つことから「6月病」も台頭している。
新社会人に限らず、異動などの環境の変化や業務のマンネリ化で悩む企業人は多い。
「6月病」は医学的には適応障害に分類さている。抑うつ状態もその症状の一つで、そのほか、疲れやすい、眠れない・起きられない、目がかすむなど、病気かどうかはっきりしない症状があり、知らず知らずのうちに悪化するケースが多い。
県外にも支社がある企業の担当者は「メンタケアは長年の課題。なかなか一人一人の心の内まで把握する人的、費用的余裕がない」ともらす。 (佐賀県内のニュース /佐賀新聞)
*労働衛生法の中で80時間(もしくは100時間)を超す残業がある場合は、
産業医の面談をすることになるが、その手前の段階で精神的な病気を持つと
産業医も出番が少なくなってしまうのだろう。
*就業規則を掲載する前に佐賀新聞に興味深い記事があり、転載させていただきました。
-------------------------------------------------------------------------------------
職業経験・就職に・・・

-------------------------------------------------------------------------------------
その前に、まずは正しい食事を・・・

--------------------------------------------------------------------------------------
疲れやすい、目がかすむ、物覚えが悪い・・・
歳のせいなのだが認めたくない私は、6月病のせいにします(自戒)
「朝起きられない」「やる気が出ない」?
新社会人の間で「6月病」が増えている。大学生に同様の症状が出ることは「5月病」としてよく知られるが、最近は新社会人が6月ごろに症状が出るケースが目立つことから「6月病」も台頭している。
新社会人に限らず、異動などの環境の変化や業務のマンネリ化で悩む企業人は多い。
「6月病」は医学的には適応障害に分類さている。抑うつ状態もその症状の一つで、そのほか、疲れやすい、眠れない・起きられない、目がかすむなど、病気かどうかはっきりしない症状があり、知らず知らずのうちに悪化するケースが多い。
県外にも支社がある企業の担当者は「メンタケアは長年の課題。なかなか一人一人の心の内まで把握する人的、費用的余裕がない」ともらす。 (佐賀県内のニュース /佐賀新聞)
*労働衛生法の中で80時間(もしくは100時間)を超す残業がある場合は、
産業医の面談をすることになるが、その手前の段階で精神的な病気を持つと
産業医も出番が少なくなってしまうのだろう。
*就業規則を掲載する前に佐賀新聞に興味深い記事があり、転載させていただきました。
-------------------------------------------------------------------------------------
職業経験・就職に・・・
-------------------------------------------------------------------------------------
その前に、まずは正しい食事を・・・
--------------------------------------------------------------------------------------
疲れやすい、目がかすむ、物覚えが悪い・・・
歳のせいなのだが認めたくない私は、6月病のせいにします(自戒)
▲
by toshiosada
| 2008-06-05 15:51
| 労務・労働関係
倒産したら・・・
2008年 06月 04日
先日、老舗料亭の廃業が報道されました。
従業員のみなさまにとっては非常に困ったことだと思われます。
生活の糧を得ていた方々をはじめお勤めになられた方々は
今後の対応にも苦慮されることと思います。
腕のある職人さんやテキパキと現場を切り盛りしてきた
仲居さんなどなど・・・惜しい人材ばかりでしょう。
しかし、明日はわが身
そんなとき
真っ先にやらなければならないのが
失業保険の手続き
まず、
ハローワークで失業給付を受ける手続きを行う
手続きの大まかな流れは・・・
1・会社から離職票1と離職票2を受け取る
2・求職活動が出来ない場合は、延長申請をする
3・求職の申し込みを行う。
4・雇用保険受給説明会に出席する
5・4週間に1回の失業認定日にハローワークに行く
6・基本手当が振り込まれる
以上、大まかな流れは書きましたが、
わからないとか、もっと知りたいという方は
コメント欄にご記入ください。
(仕事紹介してとか、仕事をくださいはダメですよ)
あくまでも自己都合での退職とは違い
倒産による解雇ですから
手続きしだいで早く支給が開始されます。
/FP・マンション管理士のkantokuでした

むしゃくしゃした時には、やっぱり衝動買い!

次の労務関係は、就業規則を予定しています。
-----------------------------------------------------------------------------------
モナリザの絵に著作権?
著作者の死後50年で著作権が消滅するので
「モナリザ」を含めて、そういう作品には現在著作権はありません。
(たぶん)
「古くて有名な」というとたいがいこれに該当します。
(たぶんこの作品自体、過去に著作権は生じていないんじゃない?
モナリザの作者レオナルド・ダ・ヴィンチは1452~1519だから)
おそらく写真の著作権も一応問題になりますが、
通常、絵画の写真は単なる複製なので、やはり著作権がありません。
したがって、著作権の消滅した絵画については、自由に使うことができます。
(一方で、銅像などの立体物の場合は、構図との関係で写真の著作権が問題になります。
それから綺麗なおねさんを写したら肖像権と著作権などが発生しますヨ)
こちらは前回のモナリザ写真の続きでした。
「著作権に気をつけろ」↓4点在庫あるそうです、お早めに
写真の著作権を知る
従業員のみなさまにとっては非常に困ったことだと思われます。
生活の糧を得ていた方々をはじめお勤めになられた方々は
今後の対応にも苦慮されることと思います。
腕のある職人さんやテキパキと現場を切り盛りしてきた
仲居さんなどなど・・・惜しい人材ばかりでしょう。
しかし、明日はわが身
そんなとき
真っ先にやらなければならないのが
失業保険の手続き
まず、
ハローワークで失業給付を受ける手続きを行う
手続きの大まかな流れは・・・
1・会社から離職票1と離職票2を受け取る
2・求職活動が出来ない場合は、延長申請をする
3・求職の申し込みを行う。
4・雇用保険受給説明会に出席する
5・4週間に1回の失業認定日にハローワークに行く
6・基本手当が振り込まれる
以上、大まかな流れは書きましたが、
わからないとか、もっと知りたいという方は
コメント欄にご記入ください。
(仕事紹介してとか、仕事をくださいはダメですよ)
あくまでも自己都合での退職とは違い
倒産による解雇ですから
手続きしだいで早く支給が開始されます。
/FP・マンション管理士のkantokuでした
むしゃくしゃした時には、やっぱり衝動買い!
次の労務関係は、就業規則を予定しています。
-----------------------------------------------------------------------------------
モナリザの絵に著作権?
著作者の死後50年で著作権が消滅するので
「モナリザ」を含めて、そういう作品には現在著作権はありません。
(たぶん)
「古くて有名な」というとたいがいこれに該当します。
(たぶんこの作品自体、過去に著作権は生じていないんじゃない?
モナリザの作者レオナルド・ダ・ヴィンチは1452~1519だから)
おそらく写真の著作権も一応問題になりますが、
通常、絵画の写真は単なる複製なので、やはり著作権がありません。
したがって、著作権の消滅した絵画については、自由に使うことができます。
(一方で、銅像などの立体物の場合は、構図との関係で写真の著作権が問題になります。
それから綺麗なおねさんを写したら肖像権と著作権などが発生しますヨ)
こちらは前回のモナリザ写真の続きでした。
「著作権に気をつけろ」↓4点在庫あるそうです、お早めに
写真の著作権を知る
▲
by toshiosada
| 2008-06-04 23:10
| 労務・労働関係
コンビニに指導強化
2008年 06月 03日
コンビニ 本部に店舗指導強化求める――品川労基署自主点検
東京・品川労働基準監督署(児玉裕署長)は、コンビニエンスストアに対する自主点検結果をまとめた。36協定の未締結・未届けが4割に上ったほか、休日労働の割増賃金で2割が不足・未払いだった。問題の店舗を多く抱えるフランチャイズ本部へは、各事業場の法令順守を徹底させるよう指導する方針である。今後、自主点検表を送付した事業場に集団指導を実施するとともに、これに応じない事業場には個別監督で対応する。
実は、コンビニの労働環境と就業規則について相談を受けたことがあります。
コンビニは近年の経営環境の中で、一番発達した商業手段でないでしょうか?
そのためか労働環境が追いつかずに、いささか放置されているように感じました。
就業規則や変形労働時間制度を活用すべく説明いたしましたが、
制度が実態に追いついていないのか、はたまたコンビニの労働環境が
厳しいのか・・・判断に迷うところがありました。
オーナーさまとお話をして時間をかけて「カイゼン」という具合になった
ことを覚えております。
「法令遵守」はもちろんですが、ここでも「まずは現場から」を実践しないと
いけません。
この続きは、機会があればいつかまた掲載します。
([本当はFP・マンション管理士のkantokuなのですが・・・]と相談を断ることは致しません)
「町のコネタ」

ガストでコーヒーを飲んでいたら、ガラス越しから目に入ってきた!
なんじゃコリャー?
モナリザ?
なぜ讃岐うどんでモナリザなの?
この辺の笑いのツボが理解できないのは歳のせいかな?
PS.
一部のブログでアップの日程を一日間違えて予告してしまいましたので、
急遽アップしました。(笑)
「しまったー」次のネタを探しにいかなきゃー。
忙しすぎて曜日感覚がなくなっている~
(仕事じゃなくてネタ探しに忙しいんでしょうと言わないでね、タケちゃん)
労働問題を勉強するなら
東京・品川労働基準監督署(児玉裕署長)は、コンビニエンスストアに対する自主点検結果をまとめた。36協定の未締結・未届けが4割に上ったほか、休日労働の割増賃金で2割が不足・未払いだった。問題の店舗を多く抱えるフランチャイズ本部へは、各事業場の法令順守を徹底させるよう指導する方針である。今後、自主点検表を送付した事業場に集団指導を実施するとともに、これに応じない事業場には個別監督で対応する。
実は、コンビニの労働環境と就業規則について相談を受けたことがあります。
コンビニは近年の経営環境の中で、一番発達した商業手段でないでしょうか?
そのためか労働環境が追いつかずに、いささか放置されているように感じました。
就業規則や変形労働時間制度を活用すべく説明いたしましたが、
制度が実態に追いついていないのか、はたまたコンビニの労働環境が
厳しいのか・・・判断に迷うところがありました。
オーナーさまとお話をして時間をかけて「カイゼン」という具合になった
ことを覚えております。
「法令遵守」はもちろんですが、ここでも「まずは現場から」を実践しないと
いけません。
この続きは、機会があればいつかまた掲載します。
([本当はFP・マンション管理士のkantokuなのですが・・・]と相談を断ることは致しません)
「町のコネタ」

ガストでコーヒーを飲んでいたら、ガラス越しから目に入ってきた!
なんじゃコリャー?
モナリザ?
なぜ讃岐うどんでモナリザなの?
この辺の笑いのツボが理解できないのは歳のせいかな?
PS.
一部のブログでアップの日程を一日間違えて予告してしまいましたので、
急遽アップしました。(笑)
「しまったー」次のネタを探しにいかなきゃー。
忙しすぎて曜日感覚がなくなっている~
(仕事じゃなくてネタ探しに忙しいんでしょうと言わないでね、タケちゃん)
労働問題を勉強するなら
▲
by toshiosada
| 2008-06-03 05:54
| 労務・労働関係
1